あれっ、どう考えても今災難が続いているよな、と思う事ありませんか。
布団を干したら雨。。。
病院に行く時に転倒。。。
。。。
小さな災難が立て続けに起こると人間は「ついてないなー」と思う生き物です。
しかし、逆に大きな怪我や急死に一生を得たような出来事には人は
「危なかった…助かった、ついているな…」
と思うものではないでしょうか。
こういった人間の考え方の特性もあるので、不運と幸運は常に表裏一体と考えてみるとうまくいかない時でも1秒先には幸運が巡ってくることだってあるのかもしれない。
そんな日常生活(日常とかけ離れているものもあるが^^;)の軌跡から生まれる奇跡を感じることができる映画を今回は紹介します。
どれだけついてなくても死にはしない!!
ダイ・ハード
1988年 アメリカ

クリスマス・イブの夜、LAのハイテクビルを最新兵器で武装した謎のテロリスト集団が襲った! 彼らの要求を拒んだ重役達は即座に射殺。なすすべも無く怯える人質たち。ビルの中にいた非番警官ジョン・マクレーンは外部との連絡が一切遮断された中、ただ一人命をかけた闘いを挑んだ!
filmarks
〝ダイハード = なかなか死なない〟の意
ついてない男といえばブルース・ウィルス演じるジョン・マクレーン刑事。
もうね、正直ついてないどころではない、というか自分から災難に突っ込んでいき生還するというタフすぎる男の姿をかっこよく描いた映画❗️
何か落ち込んだ時に観れば今悩んでいたネガティブ思考は全て吹っ飛んでいくのは間違いない❗️
爆破アクションなど現実離れしているストーリーに見えますが、テロなどが起こりうる現代においては日常生活にあり得ることなので1988年の作品とはいえその点に注目して鑑賞していただきたい。
そしてなんといってもこの映画から伝わるのは
〝諦めない気持ち〟
です、これを感じれるだけで鑑賞した価値はあったと言えるでしょう!
映画『ダイ・ハード』を無料視聴してみる↓↓

良い仲間と乗り越えろ!!
きっとうまくいく
2013年 インド

あなたの人生が光り輝くヒントがきっとある!大学時代の親友3人が織りなす、至高の人生感動エンターテインメント。 舞台は日の出の勢いで躍進するインドの未来を担うエリート軍団を輩出する、超難関理系大学ICE。未来のエンジニアを目指す若き天才が競い合うキャンパスで、型破りな自由人のランチョー、機械よりも動物が大好きなファラン、なんでも神頼みの苦学生ラージューの“三バカトリオ”が、鬼学長を激怒させるハチャメチャ珍騒動を巻き起こす。 彼らの合言葉は「きっと、うまくいく!!」 抱腹絶倒の学園コメディに見せかけつつ、行方不明になったランチョーを探すミステリー仕立ての“10年後”が同時進行。その根底に流れているのは、学歴競争が過熱するインドの教育問題に一石を投じて、真に“今を生きる”ことの素晴らしさを問いかける万国普遍のテーマなのだ。
filmarks
インド経済を支えているであろう人達が歩んできた青春や夢と葛藤、そしてインドの受験戦争やそれに関連する自殺などの現代問題をユニークかつ現実的に描写している。
何もかもうまくいかない時に観るとまた頑張る状態(うまくいかなくなる前の状態)へ戻ることができるでしょう、そこへ戻ったら何かうまくいかなくなった原因が見えてくるのかも…
ただこの映画、
長い❗️
長いけれど、こういったボリウッド作品も慣れれば面白いです。
どれだけ精神的に追い込まれても仲間がいたらなんとかなるのかもしれない、その時はそんなことを思う余裕などないのかもしれないけれど、〝きっとうまくいく〟ことをこの映画で感じることができたらきっとあなたの心の中の強力な武器となるでしょう。
映画『きっとうまくいく』を無料視聴してみる ↓↓

小さな出会いが大きな支えに!!
マイ・インターン
2015年 アメリカ

ジュールス(アン・ハサウェイ)は、家庭を持ちながら何百人もの社員を束ね、ファッションサイトを運営する会社のCEO。女性なら誰しもが憧れる華やかな世界に身を置く彼女。 仕事と家庭を両立させ、まさに女性の理想像を絵に描いたような人生を送っているかに見えたが…彼女には人生最大の試練が待っていた。そんな悩める彼女のアシスタントにやってきたのは、会社の福祉事業として雇用することになった40歳年上の“シニア”インターンのベン。 人生経験豊富なベンは、彼女に“最高の助言”をアドバイスする。次第に心を通わせていく2人だが、彼の言葉に救われたジュールスには予期せぬ人生の変化が訪れるのだった。
filmarks
地位も名誉も手に入れた女性が人知れず抱えているストレスや悩みを1人の老インターン生から学びを得ていく。
ファッションサイトを運営する会社のCEO ジュールズ(アン・ハサウェイ)とシニアインターンで採用された70歳の新人ベン(ロバート・デ・ニーロ)の上司と部下の関係を稀有な角度から描かれていて、他にも多くの登場人物たちの生きる力強さが感じられる作品。
シーンに合わせて数多く流れるBGMが少しTVドラマっぽいところは感じたが、これが逆にストーリーを引き立てる要素になっていることに途中で気づいた。
〝プラダを着た悪魔〟のアン・ハサウェイと紳士的で最近は愛嬌たっぷりの役が定着しつつあるロバート・デ・ニーロのコンビがとにかく良い。
作中でジュールズとベンが別れる際に2度ほど交わした日本語のあいさつ、
「サヨナラ」
いきなり日本語が出てきたから驚いたが、
これに関して監督のナンシー・マイヤーズさんはこの〝さよなら〟という言葉に温かみを感じていたらしく、このシーンに合っていると思って使った、とか
日本語の〝さよなら〟はそういうニュアンスで捉えている人もいるのですね。
若者から仕事を引退したシニア世代までこの作本が多くの人に愛されている理由がわかりました
今のあなたのうまくいかないその姿をしっかりとみていてくれている人はあなたのそばにもいるかもしれません、そして意外なところで意外な形であなたの人生を好転させてくれるかも。。。
映画『マイ・インターン』を無料視聴してみる ↓↓

まとめ
今回紹介させていただいた3作品はどれも〝観て感じる〟というのは間違いありませんが、アクション・コメディ・ドラマとジャンル分けされる3作品でした。
こちらの記事もあわせてどうぞ↓

「ついていないな」と思い続ける時間が長ければ長いほど負のスパイラルに巻き込まれていくようなものだと思います。
今回紹介させていただいた3つの映画作品は、ついていないことが続くときに〝なんとかなる〟と思えるきっかけへと導いてくれる作品だと思います。
この投稿が是非みなさんの映画鑑賞時の参考の一つになれば幸いです。
GB
『ダイ・ハード』『きっとうまくいく』『マイ・インターン』はU-NEXTにて無料配信中。

コメント